もっと詳しく

<p>AMD、高性能かつ長時間駆動なモバイルノートを実現するRyzen 6000シリーズ</p><p>AMD、高性能かつ長時間駆動なモバイルノートを実現するRyzen 6000シリーズ</p><p>AMDは、モバイル向けプロセッサ「Ryzen 6000」シリーズに関する詳細情報を公開した。アーキテクチャの更新による全体的な省電力化に加え、RDNA 2ベースの内蔵GPUの採用、USB4やDDR5などといった新規格への対応などが大きな強化点となる。</p><p>は、モバイル向けプロセッサ「Ryzen 6000」シリーズに関する詳細情報を公開した。アーキテクチャの更新による全体的な省電力化に加え、RDNA 2ベースの内蔵GPUの採用、USB4やDDR5などといった新規格への対応などが大きな強化点となる。 ラインナップは、薄型/軽量モバイルノート向けとなるUシリーズ(TDP 15~28W)から2モデル、薄型高性能やゲーミング/クリエイターノート向けのHSシリーズ(TDP 35W)から4モデル、ウルトラハイエンド向けのHシリーズ(TDP 45W)から2モデル、HXシリーズ(TDP 45W以上)から2モデルの計10モデルを用意する。 Ryzen 6000シリーズの製品ラインナップ 同社では2019年頃からゲーミングノートPC市場でのシェアを大きく拡大。2021年第2四半期には35%を占めるまでに至った。一方で昨今は、薄さが18mmを切るような薄型/軽量ボディで、やや高級志向のプレミアムノートPCのニーズが高まっているという。 今回のRyzen 6000シリーズでは、ゲーミングノートPCだけでなく、こういった軽量薄型な高性能モバイルノートPCも見据え、単純な性能だけでなく、消費電力あたりの性能や体積あたりの性能(Performance density)の向上にも重点を置いたという。 アーキテクチャには新たにZen 3+を採用。TSMCのN6プロセス(6nm)で製造され、前世代からの微細化を果たしており、同一のフォームファクタの場合であれば20~30%程度のCPU性能向上を実現できるとする。 Zen 3+では、リーク電流の軽減や、電源ステートの中でも最も低電力なPC6からの復帰をハードウェア支援で4倍高速化するPC6 Restoreなど、多数の最適化を実施。また、Infinity Fabricに追加のCステート、グラフィックス/ディスプレイコントローラに新規のZステート(Z9およびZ10)を用意し、SoC全体での低消費電力化も図っている。 ファームウェアレベルでは、新たな機能としてPower Management Framework(PMF)を実装。SoCの消費電力やOSのスケジューラなどから得られる情報をもとに、静音重視/性能重視といった電源管理を自動的に行なう。なお、これまでと同様にシステムが持つ電源プロファイルを利用することもできる。 電力消費の大きいディスプレイ関連では、より細やかな電圧制御が可能なSVI3レギュレータへと変更したほか、画面内の更新があった領域だけをリフレッシュするPSR-SU(Panel Self Refresh – Selective Update)などもサポートする。 また、USB4やPCI Express 4.0、DDR5/LPDDR5、Wi-Fi 6E、DisplayPort 2、HDMI 2.1、AV1デコードといった新技術/新規格に対応した点も特徴となっている。 5つの面から最適化を図る</p>