もっと詳しく

<p>ウクライナ情勢の外交努力、ナチス宥和の協定時に類似 英国防相</p><p>ウクライナ情勢の外交努力、ナチス宥和の協定時に類似 英国防相</p><p>英国のベン・ウォレス国防相は17日までに、ウクライナ情勢をめぐるロシアと米欧の外交解決の努力に触れ、チェコスロバキア(当時)のズデーテン地方のナチス・ドイツへの割譲を許した1938年のミュンヘン協定の時期に似た兆しが嗅ぎ取れるとの見方を示した。 – (1/2)</p><p>英国のベン・ウォレス国防相は17日までに、ウクライナ情勢をめぐるロシアと米欧の外交解決の努力に触れ、チェコスロバキア(当時)のズデーテン地方のナチス・ドイツへの割譲を許した1938年のミュンヘン協定の時期に似た兆しが嗅ぎ取れるとの見方を示した。 英紙サンデー・タイムズとの会見で述べた。この兆しは西側諸国の一部に見て取れるとも述べた。 ミュンヘン協定にはナチス・ドイツ、フランス、イタリアと英国が参加。欧州大陸での戦火を避けるための交渉だったが、ナチスへの宥和(ゆうわ)姿勢を示したことで結果的に第2次世界大戦の勃発(ぼっぱつ)の要因の一つになったとされる。 ウォレス国防相は、現在のウクライナ情勢に関連し、極めて多大な外交努力が注がれているもののロシアによるウクライナ国境線での兵力増強は止まらず、続いていると指摘。</p>