もっと詳しく

<p>不健全な異形の五輪 終わりの始まりかも 鹿間孝一</p><p>不健全な異形の五輪 終わりの始まりかも 鹿間孝一 開幕前は、新疆ウイグル自治区での人権侵害などから目をそらす中国の政治ショーになると予想していたが、それだけではなかった。競技でもおかしな出来事が相次いでいる</p><p>太宰治の日記形式の短編「正義と微笑」にこんな一節がある。</p><p>スピードスケート男子500メートルでは、中国選手がトップタイムを出した後、日本勢ら有力選手がフライング判定でスタートをやり直し、結局、中国選手が優勝した。テレビで見ていて、どこがフライングなのかさっぱりわからなかった。中国に金メダルをもたらすためではとの疑念を抱く。 スキージャンプ混合団体では、高梨沙羅選手らがスーツの規定違反で失格になった。いつもの測定方法と異なり、急に厳しくなったのも不審だ。 そしてフィギュアスケート女子のロシアのワリエワ選手のドーピング問題が起きた。そもそもロシアは国家ぐるみのドーピング違反でオリンピックへの参加が認められず、ロシア・オリンピック委員会(ROC)として出場している。いわば執行猶予で、疑惑を持たれるだけで失格とすべきなのに、個人種目への出場を認めるのは甘すぎる。 もうスポーツは性善説ではないのか。開会式での選手、コーチ、審判の宣誓が空々しい。 かつて札幌冬季五輪で、スキー用品メーカーと契約して〝広告塔〟となっていたアルペンのスター選手が大会から追放された。アマチュアリズムに厳格だった時代だが、国際オリンピック委員会(ⅠOC)のそうした姿勢がオリンピックの権威を守ってきた。しかし、「ぼったくり男爵」バッハ会長は大国の顔色をうかがうばかりである。 北京冬季五輪は異形の大会として記憶されるだろう。そしてオリンピックの終わりの始まりになるかもしれない。</p>