もっと詳しく
4月より18歳以上が成人の仲間入りに! 初めてクルマ購入するときに注意すること 3選

 クルマを初めて購入するとき、それは人生の大きな節目となるときでもあるだろう。現在、マイカーに乗り、楽しい生活を送っているドライバーの方々にも、必ず「初めてのクルマ購入」があったはずだ。

 用意しておくもの、決めておかなければならないこと、注意すべきことに触れながら、初めての大きな買い物をサポートしていきたい。また、2022年4月には成人年齢が18歳に引き下げられる。これに伴う販売店での対応の変化などを解説していく。

文/佐々木亘
アイキャッチ写真/Maksym Povozniuk – stock.adobe.com
写真/Adobe Stock

【画像ギャラリー】18歳以上であれば一人で契約が可能に!! クルマ購入の押さえておきたいポイント(5枚)画像ギャラリー

クルマを「登録」するために、必要な「印鑑」

実印と印鑑証明書がクルマの登録に必要となる。なお、軽自動車の場合には印鑑証明書を住民票で代用できるほか、印鑑も認印で手続きできる

 クルマはスーパーなどで野菜を買うように、簡単に購入することはできない。なぜなら、クルマには一台ずつ「ナンバープレート」がつけられるためだ。ナンバープレートは国にクルマが登録されている証であり、クルマは家や土地等と同じ個人の資産となる。

 まず1歩目として、クルマ(資産)の登録をするための準備をしよう。ここで必要になるのが、「実印」と、実印を登録したことを証明する「印鑑証明書」だ。

 実印となる印鑑には細かな制限がある。基本的に一人一本、他人と同じにならない印鑑が必要となり、印影が8mm以上25mm以下の正方形に収まるといったものだ。量販されている三文判では印鑑登録が出来ないので、印鑑を専門に扱うお店で、オリジナルの一本を作ってもらおう。

 印鑑登録した印鑑を、世のなかでは実印という。クルマの契約時に必要なものではないが、登録の際に使う「委任状」に実印を押印する必要がある。そして、押した印鑑が実印だと証明するための「印鑑証明書」を提出する。印鑑証明書は発行から3カ月間が有効期限と決まっているので、早く取得しすぎるのは禁物だ。購入後、ディーラーから要請があった際に、発行すれば、有効期限切れは防げる。

 なお、軽自動車の場合には印鑑証明書が必ずしも必要ではなく、住民票で代用できる。印鑑も認印で問題ない。

 また、ディーラー系のクレジット(ローン)を使用する際は、登録車を購入する場合でも実印が不要な場合がある。これは車検証上の所有者を、各販売店や信販会社にするためだ。しかし、あなたが銀行のマイカーローンを利用しようと思っているのなら、銀行への融資契約を行う際に実印と印鑑証明書が必要となるので、実印を作り印鑑登録しておく方が、動きはスムーズになるだろう。

国へ登録する資産は、その置き場所も必要

 国の資産として登録されるクルマは、その置き場所も厳格に決める必要がある。クルマの置き場所、つまり駐車場を確保することが自動車購入準備の2歩目だ。

 クルマの登録の際に必要な書類の一つが「車庫証明」である。購入したいクルマを保管できるだけの充分な広さが、その駐車場で確保できるかを調べるものだ。

 場所を確保したら、その土地を所有している人へ許可をもらい、「使用承諾書」を車庫証明提出時に添付する。駐車場が自分自身の所有する土地の場合は、使用承諾書にかわって、自分自身で自分の土地にクルマを置くことを認める「自認書」を添付すればいい。

 実印・印鑑証明・車庫証明が揃えば、あとはお金を工面して準備完了だ。これでクルマの準備は整った状態になる。好きなクルマを買いに、ショールームへ出かけよう。

成人年齢が変わるとクルマの購入手続きも変わるのか

18歳以上であればクルマの契約を一人で行えるようになったが、実質的には資力の問題から、今まで通り親権者の力を借りる必要がある

 民法に規定されている成年年齢。これは、「一人で有効な契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という2つの意味をもつ言葉だ。この成年年齢に達しない人のことを「未成年」と呼んでいる。

 2022年1月末現在、成年年齢は20歳だ。20歳以下の未成年者がクルマを購入する際には、必ず親権者の同意が必要となり、車両注文書や重要事項説明書へ、親権者からの署名・押印が求められる。これは未成年が「一人で有効な契約が行えない年齢」と定められていて、未成年が行った契約は親権者の同意がなかった場合、後から取り消すことができるためだ。

 しかし、2022年4月から民法が改正され、成年年齢が20歳から18歳へと変わる。これにより、様々な「契約」を18歳以上になれば結ぶことが可能だ。クルマの売買契約ももちろんできる。

 販売店へ民法改正について取材を行った。注文書の取り交わしから、自動車の登録・納車まで、18歳以上の人が手続きする場合には、全て一人で完結できるように、4月以降取り扱いを変更するという。高校生であっても18歳以上であれば、一人で車両の注文手続きを行い、契約できるようにするのが原則となるようだ。

 しかし、実際の売買契約に対しては慎重な姿勢を見せている。車両を注文してから、個々人の希望の仕様に合わせてクルマが生産され、登録・納車を迎える今の新車販売では、注文後(クルマが生産ラインに入ってから)キャンセルされるのが一番怖い。購入者が、充分な支払い能力を持ち、クルマを保有するに充分な人なのかを営業マンが見定めるのは、これまでもこれからも変わらない。

 また、ローンも契約はできるが、審査に通るかはまた別問題だ。返済能力が不十分な人に、5%以下の低利で数百万円のお金を貸し出すほど、日本の金融機関は甘くない。

 銀行で個人融資の担当をしていた筆者の肌感覚では、毎月の安定した収入があり、収入に対するローン返済額が収入の4分の1以下(返済比率25%以下)でなければ、マイカーローンの審査は通らない。18歳の高校生でも申込を行うことは出来るが、与信審査をクリアすることは難しいだろう。

 そうなると、充分な資力や返済能力のある人に、保証人(または連帯債務者)となってもらい、ローンの審査を通すほかない。この保証人になってくれるのは、父母であり、親権者だった人となるだろう。

 つまり、法律上は一人で行える「契約」になるが、実質的には資力の問題から、クルマのように何百万円もする大きな買い物となると、今まで通り親権者の力を借りることとなる。

 初めての大きな買い物がクルマという人も多いと思う。不安が大きいと思うが、充分な準備をし、一歩踏み出してもらいたい。初めての契約には困難がつきものだ。慣れないうちは一人で無理せず、先輩(大人・父母)の力を借りて、クルマを購入して欲しい。

【画像ギャラリー】18歳以上であれば一人で契約が可能に!! クルマ購入の押さえておきたいポイント(5枚)画像ギャラリー

投稿 今年18歳の車購入に変化!? 初めての車選び 3大注意点と成人年齢引き下げで変わること自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。