今回は「サーバ」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
サーバとは?
サーバは英語で[server]と書きます。
Google翻訳で調べると[サーバ]と出てきます…。
まあ、英単語の末尾に[er]が付くと[~する人・~する物]という意味合いになるので、[service(サービス)]の[提供する]という意味から、[server]なら[提供する側]という意味を持つことはわかります。
では、何を提供している側を指しているのでしょうか?
答えは、インターネットにおけるサービスやデータを提供する側です。
厳密には、サービスやデータを提供するコンピュータやプログラムのことを指しています。
つまり、私たちが何か調べものをしたとして、その情報を提供してくれる側のコンピュータ全般をサーバと呼ぶわけです。
インターネットで何か調べものをする場合、Internet ExplorerやGoogle ChromeといったWebブラウザ(サーバに接続する為のソフトウェアのこと)でキーワードを入力して、気になるWebサイトを閲覧していますよね?
あれは、私たち(クライアント側)の要求に対してWebブラウザが『こんなWebサイトがあるよ!』と候補を挙げてくれているのです。
その候補からWebサイトを選択すると、そのWebサイトのファイルを管理しているコンピュータからWebブラウザが必要なデータを受け取ってきてくれます。
この流れで言うところの“Webサイトのファイルを管理しているコンピュータ”がサーバに当たります。
“Webサイトのファイルを管理しているコンピュータ”はWebブラウザに向けてデータを提供するという“サービス”をしてくれているでしょう?
サーバには、Webサーバ・メールサーバ・データベースサーバなど、種類が数多くあるのですが、それぞれの説明は割愛します。
大体字面から想像できますし。
クラウドサーバとかちょっと説明が必要なものに関してはまた別途まとめたいと思います。
ちなみに、“Webサイトのファイルを管理しているコンピュータ”がサーバなので、本ブログのようなWebサイトを運営するにはサーバが必要です。
まとめ
サーバとは、サービスを提供する側のコンピュータやプログラムのことです。
Webサイト=サーバのようなイメージを持っておけば良いでしょう。
以上、「サーバ」についてでした。