もっと詳しく

日常生活を送っていると、なんか聞いたことがあるけど何なのかよくわからない単語がありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「樹脂」についてです。

初めに

日々を過ごしていると、知らない単語がよく耳に入ります。

『相手は自分がわかってる体で話してくるけど、そんな単語知らないんだけど?』という経験はありませんか??
そんなことがあったとしても、調べる間もなく次の仕事が入ってそのまま忘れてしまう…というのが私のお決まりのパターンでした。

本記事は、そんなパターンを打開すべくまとめたものとなっています。

少しでも疑問に思った単語は調べてまとめていこうと思いますので、興味があったら他の単語の記事も眺めてみてください。
最低でもちょっと賢くなった気分にはなれるはずですよ?

ちなみに、本記事はタイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。

また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。

詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。

樹脂とは?

樹脂とは、樹木から分泌される粘着性の樹液が固まった物質のことです。

つまり、字面通り樹木から採取可能な脂みたいな物質なので樹脂と呼ばれていました。
ただ、それは本来の樹脂の話です。

樹脂には天然樹脂合成樹脂という分類があります。

天然樹脂は今説明した通り、樹木から採取します。
一部動物の骨・虫・鉱物などから採れるものもありますが、総じて自然物から作られます
天然樹脂はニスやインキなどに使用されています。

それに対して合成樹脂は、石油などを原料として人工的に樹脂のようなものを生成しています。
樹脂みたいなもので、樹脂ではないのです。
一般的に、この合成樹脂のことをプラスチックと呼んでいます。

ちなみに、安価で使い勝手が良いので合成樹脂が使われている場面は多いです。

まとめ

樹脂とは、樹木から分泌される粘着性の樹液が固まった物質及びそれに似た人工物のことです。

以上、「樹脂」についてでした。