新型ホンダ シビック: スポイラーを減らし、ハイブリッド駆動のみとした。ホンダ シビックのナンバー11が、内外装ともよりエレガントになり、VTECエンジンについに別れを告げた。ファーストシートチェックを含む全情報!
ハイライト:
• 市場投入と価格 – ベースは25,000ユーロ(約330万円)程度の予定
• デザイン – シビックがより洗練された姿に
• サイズ – 全長とホイールベースが拡大
• インテリア – まったく新しい感覚
• 装備 – 新型シビックに搭載されたアシスタントの改訂版
• エンジン – VTECの代わりにハイブリッド駆動
市場投入と価格: ベーシックモデルは25,000ユーロ(約330万円)程度を想定
「ホンダ シビック」は、コンパクトカーの中では古株だ。初代は50年前に堂々と発表され、今回、ホンダは11代目の布陣を整えた。先代はどちらかというとスポーティなデザインだったが、今回はエレガントな路線を選択している。
また、ホンダは伝統を破り、当分の間、VTECエンジンを搭載せず、代わりにハイブリッドドライブを搭載することにした。2022年秋から、新型「シビック」は販売店に並び始める予定だ。価格は若干上昇し、25,000ユーロ(約330万円)前後からとなる見込みだ。
デザイン: 曲線を少なくすることで、シビックをより高貴に見せている
シビックの世代の違いは、いつも簡単に見分けがつくが、今回も例外ではない。先代はどちらかというとスポーティだったが、今回のホンダはエレガンスに重点を置いている。全体的に曲線を抑えたスッキリとした現代的なデザインだが、長いボンネットと傾斜したルーフにより、スポーティな印象も与えている。
また、やや角張った新型のヘッドライトは、より決然とした印象を与えている。幅の狭いグリルを縁取る。これは前方と下方にわずかにオフセットしており、空気供給用のハニカム形状のアウトレットを備えたマットブラックのマスクで閉じられている。新しいエプロンでは、エアインテークが中央の大きなスロートにまとめられている。
側面のエレメントは装飾用だ。閉じていて、フォグランプが収納されている。サイドミラーの取り付け位置は、安全性を考慮し、また死角を減らすためにフロントドアに直接マウントされる。
ルーフスポイラーとウイングを取り外してリアエンドはおとなしくなった
リアエンドは先代よりもさらにクーペらしくなったが、野暮ったさもなくなった。ニューモデルでは、ルーフエッジのスポイラーとテールゲートのウイングは省略された。その代わり、トランクリッドに小さなティアオフエッジが設けられている。リアライトの形状は、新型シビックではよりクラシカルなものになっているが、C字型に光るところは新鮮だ。
3つ目のブレーキランプの位置は、リアランプの間にあるのが面白い。そのため、ブレーキング時には、ほぼ連続的にLEDの帯が光るようになっている。一段低いエプロンも同じような流れのデザインになっていて、目を引くディフューザーで、スポーティな印象も残している。
サイズ: 全長とホイールベースを拡大したコンパクトモデル
サイズをざっと見たところ。新型シビックは先代モデルより31mm長くなっている。このため、ホイールベースも35mm長くなり、プロポーションも変更されている。車高は20mm低くなり、車幅はほとんど変わらない。
サイズ一覧:
• 全長: 4549mm(+31mm)
• 全幅: 1800mm(+1mm)
• 全高: 1415mm(-20mm)
• ホイールベース: 2732mm(+35mm)
インテリア: ホンダの内部はまったく違う印象
新型「シビック」は、外見だけでなく、内装もまったく違うものになっている。先代ではドライバーを中心にすべてがまとめられていたが、新しいデザインは非常に水平的なものとなっている。これによって、空間の風通しがよくなることは間違いない。インフォテインメントスクリーンが搭載され、7インチから9インチへと大きくなった。その背後には、最新のホンダのソフトウェアが統合制御している。
実際に車内に乗り込んで、最初に試したときは、直感的に操作できそうだし、システムもすぐに使える感じがした。左端にはホームボタンなどの重要なボタンが配置されており、ここには音量調節のためのボタンも備わっている。AppleのiPhoneはワイヤレスで、Androidの携帯電話はケーブルでペアリングすることができるようになっている。
デジタルスピードメーターは10.25インチに大型化
「シビック」のニューモデルはデジタルスピードメーターを継承し、10.25インチに拡大した。10代目ではこの部分を3分割し、中央にほぼ正方形のディスプレイ、左右に燃料残量と冷却水温のディスプレイを配置していたが、新型ではよりオーソドックスなデザインになっている。ディスプレイはより長方形に、他の2つのインジケーターはより小さく、端に目立たないようにしている。
ホンダは、よりエレガントなラインをインテリアにも継続している。素材だけでなく、中央画面下の新しいクライメートコントロールユニットも、より高級な印象を与えるようになっている。温度調節はこれまで通りロータリーダイヤルで行い、温度表示はもちろんデジタルだ。残念ながら、オートマチックトランスミッションのギアセレクターだけが、それらのエレガントさに追いつていない。新型「シビック」では、ボタンでギアを選択するようになっている。このボタンが大きすぎるだけでなく、他のインテリアに比べて少し素っ気ない印象がある。
ルーフの形状から大柄な人には窮屈に感じるかもしれない
ホンダは、フロントのスポーティで低い着座位置(このクラスでは異例)を維持している。フロントシートは快適な座り心地で、電動で調節可能なフル装備となっている。後席は少し高めで、背もたれの角度も快適で十分リラックスも快適だ。
中型のシートでも膝に十分な余裕がある。しかし頭上は、やや状況が異なる。ルーフラインが傾斜しているため、屋根に凹みがあるにもかかわらず、頭頂部にはそれほど大きなスペースがないのだ。私のように165㎝くらいなら文句はないのだが、180㎝を超える身長の人にはきつくなる。
装備: 渋滞アシスト機能の改良で操舵も可能に
ホンダは、シビックのアシストシステムも改良した。フロントには、新たに100度の広角カメラを搭載し、歩行者や自転車だけでなく、車線や境界線も認識できるようになっている。これも、トラフィックジャム(交通渋滞)アシスタントがアクセルとブレーキだけでなく、ステアリングでもアシストできるようになった理由のひとつだ。改良されたパーキングアシスタントは、バックで駐車する際に、ブラインドスポット警告システムの情報を使って、駐車スペースの横から接近してくる車両を警告する。
エンジン: VTECからハイブリッド駆動に変更された新世代エンジン
コアな「シビック」ファンにとっては、今は我慢の時でもあるのだろう。当面は、VTECバルブタイミングを搭載した新世代は用意されない。その代わり、ホンダは小型車「ジャズ」やSUV「HR-V」に採用されている、従来にないハイブリッド駆動をコンパクトモデルにも搭載するようになった。システムは2基の電動モーターとガソリンエンジンで構成されている。シビックの場合、内燃機関は2リッターのアトキンソン直噴エンジンで、その性能はまだ公開されていない。
ホンダのハイブリッドドライブは、以下のような仕組みになっている。ゆっくり走るときは、135kW(184ps)、315Nmのトルクを持つ電動モーターが推進力を発揮する。スピードを上げれば、レンジエクステンダーのようにガソリンエンジンが始動し、もうひとつの電動モーターで、第1電動モーターの電気を発電する。高速走行時には、ガソリンエンジンのみが推進力を担う。最高速度は180km/hで電子制御されている。他のハイブリッドドライブとは対照的に、電動モーターと内燃エンジンは、同一の駆動軸上で動力を共有することはない。
シビック タイプRは、最後の純燃焼エンジンになるかもしれない
それでもまだホンダは、まだVTECエンジンを完全に見切ったわけではない。先代の2リッターエンジンを引き継ぎ、ホンダ最後の純燃焼エンジンを搭載した11代目のスポーティな「タイプR」が登場する可能性は十分にあるからだ。しかし、ここでもシビックではハイブリッド駆動を選択することも可能だろう。すでに、手動変速機(マニュアルトランスミッション)が再び「タイプR」に採用されることは発表されている。
結論:
私は新しい「シビック」に好感を抱いているが、正直言って、座り心地はリアよりフロントの方が快適だ。そして、ハイブリッドに切り替わることで、当然ながらVTECの時代は終焉を迎える。しかし、私のような懐古主義者を拾い上げてくれるような、「タイプR」がまた出てきてほしいと願わずにはいられない。しかし、「タイプR」の投入が決定かどうかはさておき、新世代「シビック」は絶対に成功し、現代的で、以前よりずっとエレガントな「シビック」であることは断言できる。
【ABJのコメント】
新しい「シビック」はかなりの完成度をほこり、とても評価もよく、このクラスのベストであるともいわれている。実際に街で観てもその質感や立派さは驚くほどで、もはや高級な雰囲気もさえ醸し出している。かつて小学校時代に我が家の車はCVCCの「シビック」だったから、今の「シビック」はなんとも大きくなり、豪華で立派ですごいなぁ、と思うし、時代の変化というのはこういうものかとさえ感じてしまう。
アメリカと中国では好調のホンダだが、ヨーロッパでは苦戦しているというニュースも聞く。今度の「シビック」も頑張って売れてほしいし、登場が予想される「R」も今までの「R」がそうであったように、驚きと憧れをもたれるような性能の「R」であってほしい。そしてF1の参戦(一応表むきには)が終了してしまった今、モータースポーツのイメージをなんらかの形で維持していくことも急務なのではないかと思う。
Text: Katharina Berndt
加筆: 大林晃平
Photo: Honda