もっと詳しく

PCを使用しているとIT用語がこれでもかと登場しますよね。
その都度調べるけど、ある用語の説明に別の用語が使われていてよくわからなくて放置していたりしませんか?
ということで、本当に基礎的な用語からあまり聞かない用語まで気になった用語を順次調べて自分の言葉でまとめていこうと思います。

今回は「ストレージ(外部記憶装置)(補助記憶装置)」についてです。

初めに

IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。

私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。

本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。

また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。

詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。

ストレージとは?

ストレージとは、コンピュータのデータやプログラムを保存することができる記憶装置のことです。
外部記憶装置・補助記憶装置・二次記憶装置など、呼び方は多々あります。

不揮発性のメモリで、電源を切っても中のデータが消えることはありません
電源切った拍子に保存したファイルが消えたら使い物にならないですからね。

突然ですが、記憶装置全体をメモリと呼びます。
メモリは大きく分けて二つに分類可能です。

一つは、CPUとやり取りする為の揮発性メモリ(電源を切るとデータが消える)であるメインメモリです
メインメモリとしては、RAMなどが使用されます。

もう一つは、それ以外の用途に使用する不揮発性メモリ(電源を切ってもデータが消えない)です
この不揮発性メモリのことをストレージと呼びます。
ストレージの種類は、CDHDD(ハードディスク)SSDROMフラッシュメモリなどです。

メインメモリとストレージの間には、メインメモリが必要に応じてストレージのデータを読み書きするという関係が成り立っています
こうしてストレージのデータを読み書きする為の装置をドライブと言います。

まとめ

ストレージとは、コンピュータのデータやプログラムを保存することができる不揮発性の記憶装置のことです。
メインメモリ以外と考えればOKです。

メモリのイメージ

以上、「ストレージ(外部記憶装置)(補助記憶装置)」についてでした。