もっと詳しく

基本的に”イメージ”を意識した内容となっておりますので、基礎知識の無い方への入門向きです。
じっくり学んでいきましょう!

今回は、「復調」についての説明です。

ひずみ波

正弦波以外の交流波形のこと。

復調

ひずみ波から元の情報を取り出して復元・調整すること。

ひずみ波の使用例

周期性はあるけど正弦波ではないものをひずみ波と呼びます。
ひずみ波はいろんな周波数の波の塊というのは普通に理解できると思うのですが、そもそもひずみ波って何なのか疑問に持ちませんでしたか?
教科書に出てきたから一応覚えてはいるものの、どんなことに使用されているのかは謎という方は多いのではないでしょうか?
復調の説明に入る前にまずはそちらの補足説明から入ります。

電波などの情報は名前からわかる通り“波”です。
つまり、正弦波になっています。

電波の送信側と受信側があるとすると、通常時はただの正弦波が送受信されています。
この正弦波が届いている場合は“何も情報が無い”としています。
この“何も情報が無い”を伝える波に伝えたい情報の波を載せることで、通常時とは異なる波形を検出してデータを受信したことを検知しつつ内容を確認しています。
つまり、情報を伝える場合は複数の正弦波が混ざり合った波になるわけです
これがひずみ波となる場合があるということです。

図1

ちなみに、”何も情報が無い”を伝える波のことを搬送波・キャリア波と呼びます。
情報を運ぶ為の波という名称ですね。

なぜ”何も情報が無い”ことを伝えているのか考えてみたのですが、おそらく問題無く通信できていることを相互に確認する為の基準として扱っているのではないでしょうか?
基準が無いと正常な情報なのかノイズなのかわからなそうですし。

復調とは?

通信の受信側がひずみ波を受け取りますが、伝えたい情報の波とひずみ波は当然波形が異なるので、この状態では何を伝えたいのかわかりません。
なので、このひずみ波の中から伝えたい情報の波を取り出す必要があります
その為に、ひずみ波から搬送波(“何も情報が無い”を表す波)の成分を除去します
そうすれば伝えたい状態の波だけ残り、情報が復元されるわけです。

このように、ひずみ波から元の情報を取り出して復元・調整することを復調と呼びます。
逆に、搬送波に情報を載せることを変調と呼びます。
復調と逆のことを変調と呼ぶということなのでセットで覚えてしまいましょう。

変調には様々な形式があるので、別途まとめるかもしれません。

ひずみ波から特定の周波数を取り出す方法

復調方法の一種として、ひずみ波からある周波数帯域の波を取り出す方法というものが存在します。
使う機会があるかは微妙なところですが、せっかくなので(?)まとめておきます。

今、cos8πt+cos12πtというひずみ波があったとします。
cos8πtはω=2πf=8πなので、周波数fは4[Hz]だとわかります。
同様に求めると、cos12πtは周波数fは6[Hz]です。
このひずみ波から周波数帯域1[Hz]の信号を取り出してみます。

方法は単純で、間の周波数の正弦波をかけるだけです
この例の場合、4[Hz]6[Hz]のひずみ波なので、5[Hz]の正弦波をかけることになります。
実際に計算してみますね。

(cos8πt+cos12πt)×cos10πt
=cos10πtcos8πt+cos12πtcos10πt

「三角関数の積和の公式」から、

cosAcosB={cos(A+B)+cos(A-B)}/2なので、

{(cos18πt+cos2πt)+(cos22πt+cos2πt)}/2
=cos2πt+0.5cos18πt+0.5cos22πtとなります。

左から順番に1[Hz]、9[Hz]、11[Hz]の正弦波に復調することができました。

こういう考え方もある、程度の認識で良いと思います。

以上、「復調」についての説明でした。


【基礎から学ぶ交流回路】

◎直流と交流の違い ~極性が変わらなければ交流ではない
◎正弦波交流 ~正弦波の周期と周波数
◎正弦波交流の位相のズレ
◎正弦波交流の平均値と実効値

◎交流電圧の平均値の求め方 ~正弦波編
◎交流電圧の実効値の求め方 ~正弦波編
◎交流電圧の平均値の求め方 ~三角波編
◎交流電圧の実効値の求め方 ~三角波編
◎整流形計器の平均値と実効値
◎正弦波交流のベクトル表示・フェザー表示
◎交流回路のオームの法則

◎交流電流の位相の変化 ~リアクタンス成分は位相がπ/2ズレる
◎R-L-C直列回路のポイント ~インピーダンスの三角形を描け!

◎R-L-C並列回路のポイント ~電流の三角形を描け!
◎交流回路の共振 ~直列共振と並列共振について

◎R-L-C直並列回路の共振
◎交流回路の電力 ~位相差による力率という考え方
◎交流回路のインピーダンスと電力の関係

◎交流回路のインピーダンスの複素数表示
◎交流回路の電力の複素数表示
◎交流ブリッジ回路と平衡条件
◎過渡現象と時定数

◎R-L-C直並列回路の定常状態の考え方
◎ひずみ波 ~基本波・高調波とは?

◎ひずみ波の消費電力 ~抵抗で消費される平均電力の求め方
◎変調 ~ひずみ波の使われ方とAM変調度の求め方
◎復調 ~ひずみ波から特定の周波数を取り出す方法