もっと詳しく

<p>129億光年離れた星を観測したと発表 NASAが40億光年更新 – ライブドアニュース</p><p>1000RT:【ロマン】地球から129億光年離れた星を観測、宇宙誕生から9億年後の'初期の星' 研究チームはこの星に、古い英語で「明けの明星」を意味する「エアレンデル」の名を付けた。「宇宙で最初に誕生したファーストスター(初代星)の観測が現実味を帯びてきた」という。</p><p>千葉大などの国際研究チームの論文が31日、科学誌ネイチャーに掲載された。地球から129億光年離れた星をNASAのハッブル宇宙望遠鏡で観測したという。銀河ではない星単独の観測は、これまで90億光年が最遠方の記録だった</p><p>地球から129億光年離れた星を米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡で観測したと、千葉大などの国際研究チームが発表した。 銀河ではない星単独の観測は、これまで90億光年が最遠方の記録だったが、それを約40億光年更新した。論文が31日、科学誌ネイチャーに掲載された。 1光年は光が1年間に進む距離で、天文観測では、より遠くを見るほど昔の星や銀河を観測していることになる。今回観測した星は、138億年前の宇宙誕生から9億年たった初期の星になるという。チームはこの星を、古い英語で「明けの明星」を意味する「エアレンデル」と命名。太陽に比べ、質量が少なくとも50倍、明るさは100万倍以上と推定している。 ハッブルより高性能なジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が昨年打ち上げられ、今後の観測に使われる予定だ。チームの大栗真宗(まさむね)・千葉大教授(宇宙物理学)は「ウェッブで、この星の温度や成分を明らかにしていきたい」と話している。 播金(はりかね)優一・東京大助教(天文学)の話「遠方の直接観測が可能になり、宇宙で最初に誕生したファーストスター(初代星)の観測が現実味を帯びてきた」</p>