Radeon RX 7700 XTグラフィックスカードを搭載するRDNA 3アーキテクチャを採用したAMDのミドルレンジGPU「Navi 33」の詳細がMoore’s Law is Dead氏の最新ビデオで紹介されています。
AMD Radeon RX 7700 XTグラフィックスカードは、6900 XTと同等のラスタライズ、レイトレーシングの高速化、NVIDIA Lovelaceよりも高効率なNavi 33 RDNA 3 GPUを利用する。
AMD RDNA 3 GPUのラインナップは、モノリシックとマルチチップレットの両ソリューションで構成される予定です。
Navi 33 GPUはミッドレンジチップとされ、Navi 21 GPUをより新しいRDNA 3アーキテクチャに最適化したものです。
6nmのモノリシック設計で、大きさは360~460mm2程度になるはずだ。これは、ハイエンドのRadeon RX 6000ラインアップに搭載されている、ダイサイズ520mm2のNavi 21 GPUと比較して、11~30%ダイ面積が削減されていることになる。
Navi 33 GPUの主な特徴は、次のようになります。
- TSMC 6nm プロセスノード(モノリシックGPU設計)
- RDNA 3グラフィックスコア(クロック数/効率性の向上)
- 128ビットバスに最適化された8GB GDDR6メモリ
- GDDR6メモリ速度の高速化
- RX 6900 XTと同等以上のラスタライズ性能
- レイトレーシング性能 RX 6900 XT以上
AMD RDNA 3 Navi 33 GPU Radeon RX 7700シリーズ用
AMD Navi 33 GPUは、RDNA 3ファミリーの中でモノリシック構成となる予定です。
このGPUは、シングルダイを採用する。
ダイはフラッグシップのNavi 21 GPUと非常によく似ており、製造には6nmプロセスノードを利用すると見られる。
AMD Navi 33 GPUのアーキテクチャデザインの「うわさ」
Navi 33 GCDは、2つのShader Engineを搭載し、各Shader Engineは2つのShader Array(SEあたり2つ/合計4つ)を持つ見込みです。
各Shader Arrayは、5つのWGP(SEあたり10個/合計20個)で構成され、各WGPは32個のALUを持つSIMD32ユニット8個(SAあたり40 SIMD32/SEあたり80 SIMD32/合計160)を搭載すると従来は予想されていた。
これらのSIMD32ユニットを組み合わせて5120コアを構成し、これはRX 6900 XT(Navi 21 XTX GPU)と同じコア数である。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
しかし、新しい数字に基づくと、RDNA 3 Navi 33 GPUは、合計16 WGP、4096コアを搭載することになります。
これが、チップ自体の特定の構成が更新されたのか、それとも新しいRadeon RX 7000カードが、各Shader Arrayで1WGPを無効にしたNavi 33チップのカットダウン構成を採用するのかは、今となっては不明です。
RDNA 3の多くの構造は、RDNA 2よりも大きく、小さく、または完全に異なるため、アーキテクチャはRDNA2のリビジョンではなくまったく新しい設計になっていると言われています。
Navi 33は、実質的にGFX11アーキテクチャ上のNavi 23の代替となるもので、Navi 23は2048コアしか備えていないことが分かっており、Navi 33に搭載されるとされるコア数の半分となっています。
Navi 23 GPUはRadeon RX 6600シリーズに搭載されているので、AMDがNavi 31をRX 7900シリーズ、Navi 32をRX 7800シリーズ、Navi 33をRX 7700シリーズと、1段上のラインアップに移行させようと考えていなければ、Navi 33がAMDのRX 7600シリーズのラインアップに採用されると想定できるでしょう。
RX 7600シリーズ以下のラインナップは、ここで報告されているように、リフレッシュされた6nm RDNA 2 GPUをベースにすることになる。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
AMD RDNA 3 Navi 3X GPUの構成(速報値)
GPU名 | Navi 21 | Navi 33 | Navi 32 | Navi 31 |
製造プロセス | 7nm | 6nm | 5nm/6nm | 5nm/6nm |
パッケージ | Monolithic | Monolithic | MCM | MCM |
シェーダー エンジン数 |
4 | 2 | 4 (2 per GCD) | 6 (3 per GCD) |
GPU WGP数 | 40 | 20 | 40 (20 per GCD) | 60 (30 per GCD) |
WGP毎の SP数 |
128 | 256 | 256 | 256 |
演算ユニット数 (ダイ毎) |
80 | 40 | 80 160 (Total) |
120 240 (Total) |
コア数 (ダイ毎) |
5,120 | 5,120 | 5,120 | 7,689 |
コア数(合計) | 5,120 | 5,120 | 10,240 | 15,360 |
メモリバス幅 | 256-bit | 128-bit | 192-bit | 256-bit |
メモリ種類 | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 |
インフィニティ キャッシュ |
128 MB | 128-256 MB | 384 MB | 512 MB |
フラッグシップ | Radeon RX 6900 XTX |
Radeon RX 7700 XT? |
Radeon RX 7800 XT? |
Radeon RX 7900 XT? |
TBP | 330W | ~200W | ~300W | ~400W |
発売時期 | 2020Q4 | 2022Q4? | 2022Q4? | 2022Q4? |
AMD Navi 33 GPUの機能、価格、性能「噂」版
Navi 33 (RDNA 3)は128-256MBのInfinity Cacheを搭載すると予想されています。
また、GPUは2つのメモリコネクトリンク(32-bit)を搭載すると思われる。128-bitのバスインターフェイスに対して、合計4個の32-bitメモリコントローラを搭載することになります。
RX6900 XTに比べてメモリが半分になったので、消費電力も低くなります。
また、AMDはBOMのコストを下げることができ、この性能帯のカードを400ドルから500ドルで提供することができるようになります。
※ BOMとは、「Bill Of Materials」の略で、日本語では「部品表」や「部品構成表」のことを指します。つまり部品点数を減らせるということです。
性能面では、Navi 33 GPUをベースにしたAMD Radeon RX 7700 XTは、レイトレーシングではRX6900 XTクラス以上の性能が期待できるが、メモリを削減した設計を考えると、解像度が上がると打撃を受けることになる。
そのため、1080p前後ではより高速に、1440pでは同程度になるが、4K以上では8GB VRAMの制限により、結局は同等かより遅くなるだろう。
レイトレーシングは、このカードがRX6900 XTより高い性能を提供することで、得意とすることが期待されます。
8GBはRX6900 XTに対してダウングレードのように聞こえるかもしれませんが、価格を考えると、実際には、コストを削減するだけでなく、GDDR6の供給を心配せずにカードを大量に製造することができる素晴らしい決断となるかもしれません。
AD102 is NOT a simple "GA112". When GH202 is cancelled, AD102 has integrated Hopper's new technology.
Never underrate your Jensen.— kopite7kimi (@kopite7kimi) April 8, 2022
これにより、AMD Radeon RX 7600シリーズの性能は、TDP 200W前後(180~230W)でRX 6800シリーズ、RX 6900シリーズを上回ることになる。
また、PCIeインターフェイスがx8リンクとともにGen5.0になるという話もあるが、Gen4やGen3のx8リンクでも十分な帯域幅でカードを供給できるので心配することはなさそうだ。
効率性はAMDのRDNA 3の強力なスイートとなり、レッドチームはNVIDIAのGeForce RTX 40「Ada Lovelace」ラインアップを大きくリードし、非常に消費電力が高くなると予想されますが、グリーンチームでもいくつかのことが調理されていて、信頼できるリーカーから近いうちに聞けるかも知れません。
AMD RDNA 世代別 GPU ラインナップ
Radeon ラインナップ |
Radeon RX 5000 |
Radeon RX 6000 |
Radeon RX 7000 |
Radeon RX 8000 |
GPU アーキテクチャー |
RDNA 1 | RDNA 2 | RDNA 3 / RDNA 2 |
RDNA 4 |
製造プロセス | 7nm | 7nm | 5nm/6nm? | 5nm/3nm? |
GPUファミリ | Navi 1X | Navi 2X | Navi 3X | Navi 4X |
フラッグシップ GPU |
N/A | Navi 21 (5120 SP) |
Navi 31 (15360 SP) |
Navi 41 |
ハイエンド GPU |
Navi 10 (2560 SP) |
Navi 22 (2560 SP) |
Navi 32 (10240 SP) |
Navi 42 |
ミドルレンジ GPU |
Navi 12 (2560 SP) |
Navi 23 (2048 SP) |
Navi 33 (5120 SP) |
Navi 43 |
エントリー GPU |
Navi 14 (1536 SP) |
Navi 24 (1024 SP) |
Navi 34 (2560 SP) |
Navi 44 |
AMD Navi 31 & Navi 32「ハイエンドRadeon RX 7000」GPUティーザー映像
最後に、MLIDは、MCMデザインのハイエンドAMD Navi 31およびNavi 32 GPUと、ハイエンド水冷デザインを採用すると思われるそれぞれのRadeon RX 7000シリーズグラフィックスカードの最初の外観と思われるものを公開しました。
表示されたカードレンダリングは、デュアルスロット設計の8ピンデザインで、120mm AIOクーリングソリューションです。
MLIDは、現在進行中のAMD RDNA 3リークのパート2で、これらの製品に関するより詳細な情報を共有することを明言している。
解説:
RDNA3 Navi33の情報がリーク
RDNA3はRDNA2をシュリンクしたものではなく、全く新しい設計。
Navi33は4096SPとなり、内部の構造が異なる。
表ではなぜか5120SPとなっています。
記事中のNavi33が5120SPから4096SPへのカットダウン版なのかどうかと言うこともはっきりとはしていないようですね。
128bitメモリバス、インフィニティキャッシュは128-256MBと倍増する可能性もあり、その場合、RX6900XTよりも見かけ上のメモリ帯域は増大する可能性もありますね。
ミドルクラスのRX7700ですらもこの性能ですから、次世代のGPUはかなりの性能向上幅になると思われます。
RDNA2では性能でGeforceに追いついたRadeonですが、今一つシェアの奪還には至りませんでした。
RDNA3ではGeforceを性能で追い越すと予想されていますが、ここでGefroceに対してシェアを奪還できるかと言えば、難しいのかなと思います。
対Intelとしてはどうなのか?
対Intelとしては現時点でもう既に意識することは無い程度の性能差は確保しています。
意識すべきなのはAlchemistではなく、Battlemageでしょう。
Ada LovelaceやRDNA3の情報を見ると、後追いのIntelは相当頑張らないと性能的には厳しいのかなと思います。
噂によるとTSMCの3nmはAppleが使った後の残りの容量を全てIntelが抑えたと言われていますが、BattleMageでそれを使ってくるのかどうかが一つのカギになると思います。
噂では、MeteorlakeのGPUダイ用にすべて抑えたと言われています。
いくらIntelでも一周遅れのプロセスであるIntel7で何とかするのは不可能でしょう。
Intelが今後一番力を入れていく製品になる単体GPUは以降どうなるのかに関しては現時点のRDNA3の性能を見ると、Intelが追い付いてくるのはかなり難しいと思います。
AMDのみならずnVidiaもですが、次世代の5nm GPUはMaxwellからPascalのような性能大ジャンプが期待できそうです。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。
Copyright © 2022 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.