もっと詳しく

PCを使用しているとIT用語がこれでもかと登場しますよね。
その都度調べるけど、ある用語の説明に別の用語が使われていてよくわからなくて放置していたりしませんか?
ということで、本当に基礎的な用語からあまり聞かない用語まで気になった用語を順次調べて自分の言葉でまとめていこうと思います。

今回は「BD(ブルーレイディスク)」についてです。

初めに

IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。

私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。

本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。

また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。

詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。

BD(ブルーレイディスク)とは?

BDとは英語で[Blu-ray Disc]と書きます。
普通にブルーレイディスクと呼ばれていることが多いです。
何故かBlue-rayではなく、Blu-rayなんですよね。
直訳すると[青い光の円盤]になります。

IT用語としてのディスクは、円盤状のメディア(記憶媒体)のこと、またその媒体を使用したストレージ(補助記憶装置)のことを指します。
つまり、青い光を用いてなんかする円盤状に小さくまとまったメディアがBDということです

12cmの中心に穴の空いた薄い円盤状で、材質はプラスチック製です。
破棄する時はデータを読み取られないように破壊する必要があるのですが、プラスチック製なので普通に手でへし折って燃えるゴミで問題無かったりします。
※ 自治体の処分方法に従ってください。

CDの上位互換がDVDに当たり、DVDの次世代機がBDに当たります。
どう変わったのかと言うと、容量が桁違いに増えました
ここで青い光を使うメリットが出てきて、波長の短い光を使うと容量を増やせるのです。
DVDは4.7GB~でしたが、BDは片面一層構造で25GBになっています。

BDの中にはBD-RBD-REBD-ROMという種類があります。
種類によっては一度書き込んだら修正が不可能なものもあるので、購入する時はどの種類なのかしっかり確かめましょう。
また、これらの種類名の後に「DL」が付くと片面二層構造で容量が50GB、「XL」が付くと片面三層構造で容量が100GBもしくは片面四層構造で128GBの容量になるようです。
層数が増えるとそれに対応したドライブが必要になりますけどね。

まとめ

BDとは、DVDの上位互換であるディスクです。

以上、「BD(ブルーレイディスク)」についてでした。