今回は「sh(Bourneシェル)」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
sh(Bourneシェル)とは?
shとは、UNIX系OSで標準的に用いられるシェルの一つのことです。
Bourneシェル(ボーンシェル)とも呼ばれます。
UNIX
古いOS。
UNIXをベースとして新規に開発したOSのことをUNIX系OSと呼ぶ。
OS
PCやスマートフォンなどのコンピュータを操作する為の根幹を担うシステム・ソフトウェアのこと。
シェル
コンピュータの利用者が入力した内容を関係するソフトウェアに伝える橋渡し役を担っているソフトウェアのこと。
Stephen Bourne氏が開発したからBourneシェルです。
shは古いだけあって、必要最低限の機能しか搭載されていなかったので、shをベースとして様々なシェルが開発されています。
種類は以下のようなものがあります。
まとめ
shとは、UNIX系OSで標準的に用いられるシェルの一つのことです。
以上、「sh(Bourneシェル)」についてでした。